初めてギターを買ってそこそこ演奏できるようになってくると最初に買ったギターでは満足できなくなってきます。
2本目のギターが欲しくなってきますね。
今日は2本目に買うギターの選び方のコツみたいなのを紹介します。
当然ながら最初のギターよりグレードアップしたいですよね。
例えば最初のギターは2~3万円くらいの物だったら次は5万円以上の物とか。
最初に金額の事書きましたが5万円以上と以下ではだいぶ違います。
5万円以上になるとそこそこいい木材使ったりしますから。
10万円以上の物なら相当長く使えますし、20万円超えたら一生物です。
きちんとメンテしてやれば本当に一生使えると思います。
さて、具体的な選び方ですが最初のギターのように見た目や好きなアーティストが使ってるとかでもいいのですがもう1歩踏み込んで自分の出したい音、好きな音をはっきりさせましょう。
好きなギタリストの機材とか良く見ておくといいと思います。
どんなギター使ってどんな音が出ているのかとか。
ネットでいろいろ調べられると思います。
その傾向がわかれば楽器屋さんでとことん試奏しましょう。
ただし楽器屋の兄ちゃんに「予算〇〇円で」とか「おすすめは?」なんて聞いてしまうとただカモにされてしまうのでやめましょう。
楽器屋に通って店員と仲良くなったりしてれば本当にいい物を勧めてくれる事もありますが。
私の経験上の話ですが
アーティストモデルはなるべく避けたほうががいいと思います。
長く使いたいと思ったらなおさら。高校生くらいならいいかと思いますが。
ただ、クラプトンモデルなどカスタムショップなどで作られてる完成度の高い物はまた別ですが。
要はアーティストモデルの廉価版はやめとけってことです。
私も高校生の頃B’zの松本モデル(ヤマハ)をバイト代はたいて買いました。当時は好きで買ったのですがその後いろんな音楽を聴くようになり使わなくなりました。
なんか音楽性が限定されるようでB’zのコピーバンド以外では見た目が使いにくかったですね。
軽くて音もそこそこ良かったんですけどね。
あと重視したいのはネックの感触。握りやすいとか肌触り(?)がどうかとか。
フレットの高さ、幅が弾きやすいかなど。
私はギターはネックがかなり重要だと思ってますのでここだけはしっかり見極めたいですね。
ネックは木材の種類によって一番違いが出ます。指板材とともに非常に大事です。
良いメーカーの物はネックの仕上げが非常に丁寧で結果的に音にも反映されていきます。
大事な事は自分の出したい音をはっきりさせる事と手にした時のフィーリング。
自分にあった2本目のギターが見つけられるといいですね。